« 2008年3月 | メイン | 2008年5月 »

2008年4月 アーカイブ

2008年4月 6日

卒舎生と in 九州その①

子ども支援塾合宿の旅館にK君がわざわざ訪ねてきてくれた。

今から8年前、中学卒業を機に親の実家がある福岡に、
父親より一足早く戻っていったKは、
いくぶん肥ったようだが、相変わらずニコニコ顔で
仕事のことなどを話してくれた。

自分のような障害者のひとが他にも働いているんです。

レストランで皿洗いと野菜の下ごしらえが主な仕事。
朝9時から夕方5時までが勤務時間、
休憩時間や退社時間のカット、延長、
土日出勤(休みを自由に取れない)のこと、
アルバイトの身分から契約社員になるかどうか迷っている、

と語るKの口調はそれほど饒舌ではないが、
中学時代と違い、はっきりモノを言う大人になっていた。

数日前に、「先生に是非会っていただきたい」、と電話口で話されていた
お母さんが、横から
「仙台が懐かしいです。
あの塾はほんとにあったかくてよかった。
お体は大丈夫なんですか?」

そうだ、K君のときは公立入試の2日前に入院、中3に贈る感謝状はベッドで筆入れし、
卒舎式の日は病院から外出許可をもらって直行、
合格発表の報告はナースステーションで聞いたのだった。
家族のみならず塾生のみんなにも
多大なる迷惑をかけた忘れられない年。

Kに対しても決していい大人ではなかった、厳しいことも言ったはず。
にもかかわらず、わざわざ会いに来てくれた
K君親子に感謝。
昨日の写真(左)は,Kからのお土産。衣をたこ焼きのように返しながら作る、
地元では有名なお饅頭とのこと。早速みんなで戴き、残りは仙台へ。

本日の写真は、関門海峡、中ほどに見える島があの巌流島(携帯カメラでごめんなさい)



2008年4月 5日

弥生尽 その2

3月は『18才の君たち』がやってくる。
高校を卒業して進路を塾に報告にきてくれるなんて・・ありがと。
今年もある人は3年ぶりに教室の階段をのぼり、ある人は自宅のピンポンを鳴らしてくれた。
『あれから、3年後の君たち』と会えるのはいいものですね。

3月7日、明日は卒舎式、
教室は中2の子どもたちとてんやわんや、
二人のJ君、Y君、いの一番にやってきた。
J君、
3年間、高校生クラスで勉強した。
アシスタントも舌を巻くほどの高校の勉強は快進撃、
高校の成績はトップクラスで通した。心に決めた志望大学があるのだろう。
浪人するという。
大手の予備校は選ばず、
「近くの小さなな塾にしました」
なんか、それって嬉しい。

Y君、
「地元の大学に決まりました」
そうか。
Y君に会うと、胸が痛い。3年前、志望校に泣いたのだ。
夫がアシスタントにどうか?
聞いてみた。
「はい、やります」

自宅のピンポンも頻繁に鳴る。
U君、
「先生、第1志望校がだめだったんですが、東京に行きます」
「何学部?」
「法学部です」
「いずれ、お父さんと同じ道を歩きたいのね?」
「はい」
「大学はどこでもいい。賢いあなたなら、その道をいけると思う」
「そうですか」
「学校ではなくて、あなた次第だと思う」
「やります」
「しっかりね」
・・あなたの応援団になる。がんばれえー!

T君
「玲子先生、大学に合格しました。」
大学の名前をきいてびっくり。
「中学からずっと行きたかった大学よね」
「先生、覚えていてくれたの」
もちろんです。

中学の時は、ゆっくりとした勉強だった。
高校生になってからは、よく勉強したし、生徒会にも
積極的に活動した。
満面の笑顔で「これからいってきます」
はい、いってらっしゃい。
「また来るから、玲子先生」
手を振る姿を3年前には想像もつかなかった。

もっともっと報告に来てくれた。
ありがとう。

18歳か、これからよね。
4年後、10年後、歩き続ける卒業生を見つめ続けたいな。

今年、合格した中3のT君のお母さんからお手紙をいただいた。
「北剏舎でよかった。心から思い、感謝しております。
いつまでも北剏舎を続けてくださいね。(孫の時代まで)」

はい・
今北玲子

2008年4月 4日

子ども支援塾ネット in 博多

子ども支援塾関西支部の春の合宿は九州、博多。 千葉は松戸、瀬戸内の大島、大阪、姫路、地元大牟田、そして私と各地から集まった精鋭?のメンバー。

会はいきなり杉並区の和田中の話から入る。複数の参加者から期せずして同じ「問題」の資料や、数人の会員がHP上で発信している「教育状況、子どもを取り巻く状況に対する論説」のコピーが配られた。

学校が、教材のみならず授業の中身、まで「塾化」していくそのさまを「時代が変わった」では済まされない。ましてやどこぞの団体のように塾が市民権を得たなどとは今の時点で仲間の誰もが認識していない。教育委員会も当初は渋っていたが、地域本部というわけのわからないものを潜るだけで認めてしまう状況の中で、私たちにできることは?ここ数年の活動休止状態のわが身の反省を含めての「これから」を話す者、生業としての塾を抱えながら今一度発信してゆこう、など時にはこの会の創設者八杉晴実氏の想いや教育観などあちこち飛び交いながらいつしか「塾の存在」、江戸時代の農民の読み書きそろばんの実態、そして「教育」そのものへの疑義に話がつづく。

そのあと、TOEICのリスニングで満点をとった地元のTさんから英語の授業研究は、独自に開発したOHPを使用する教材の披露。英語を習い始めの生徒から大学生、社会人用にまで開発されたその一つ一つに、もっと時間をかけて聴きたかったとは参加者全員の声。そこでTさんの一言、「希望者にはソフトを送りますから」、このへんがやはり支援塾の仲間ならでは。

夜は中州の屋台へ。山笠祭りの中心櫛田神社のすぐ傍の旅館鹿島本館の料理がよかったせいで見学だけで切り上げ、あとは名物のナイター?最後に布団に入った人は2時? とにかく論客が多いこの会だが、今回はいつにもまして話す人、時間が多かった。


2008年4月 3日

弥生尽 その1

北仙台駅となり、自宅のとなり、教室のはす向かいの叶やさんは
卒業生のY君が母と二人で切り盛りしている店で、
タクシーの運転手さんや乗降客、時にはグルメの取材人や
さっぱりとしたしょうゆ味のラーメンは沢山の人に愛された。
私も夕方の授業が遅くなって、
「叶やさんに行こう」
空腹の子どもたちを数え切れないほど助けてもらった。
店の横には大きなケヤキが時を構わず佇立している。
堂々たる木は、四囲の高層マンションにあっても
叶やさんを豊かに覆って大樹の風格に圧倒され、魅入られる。

今年になって
「3月の19日で店を閉めるんで・・」
叶やのY君が言った。
新年会でも話していたが、そうか・・

とうとう、3月19日、
夫は授業があるので、私と3人の子どもたちと店に入った。
さすが、同窓会会長のN君が家族できている。

誰にも言わなかったのだろう。まばらな客は今日で閉店とは知らなくて
黙々と食べている。東北人の気質だ。
言わず語らず、閉店の祭りはない。
Y君らしいな、Y君のおかあさんらしいな。
ご常連にも言わずに、今日で、店を閉める気なのだ。
言えば、名残惜しいフアンが押しかけたと思うのに。

明日、きてみれば、閉店したの・・がっくりする客があるだろうに。
心遣い、気遣い無用、普通に営業して普通に店を閉めるつもりなのだ。
店の最後の日も告げず、何もしない、誰にも迷惑はかけない覚悟なのだ。

そうと思いをはせても、
閑散としていても、誰も知らないとしても、閉店はどきどきする。
何がどうなることでもないのに、
食べてみればいつものこと。
今日でおしまいなんて、母と息子は淡々と営業しているのに
私だけ、感傷的になるのはよくない。いつものようにすればいい。
二人の母と息子がいつものようにと望んでいるなら、
私もいつものように主人の土産に餃子を頼んだ。

食べ終わった頃、
「玲子先生、これ」
銀のさらに餃子がこれでもかとイッパイ。
「すみません。こんなに、この皿、明日返しますね」

Y君のお母さんが
「いいの、返さなくとも。使って、玲子先生。
さあ!
この中で
この皿を見て、この店を思い出す人がこの餃子を持って下さい」
興味深そうにお母さんが私たちを笑って見回した。
末の息子が
「俺が・・」
私たちは震える手を引っ込めて
14歳の末の子の手に預けた。

その後、3月26日
叶やのY君と同級のT君と飲んだ。
「店は37年、先生、俺の親父知ってる?」
「もちろん、恰幅がよくて、格好良かった」
「そうっすよね」
「俺が小学生の頃、親父が忘れ物したから学校に来て、
やくざの親分みたいでこわいって言われて、
玲子先生、分かりますよね」
張り上げた声は、Y君はすでに大人の男だから泣きはしなかったが、
知り合った頃の中学生の声、そのものだった。

Y君のお母さんは美人で、人気の的の母と、職人肌のきっぷのいい、腕のある父と、
二人の間を
店の中でいったりきたり、そうやってY君は育ったのだ。
お父さんが亡くなって、長男のY君は一人になった母の店に戻ってきた。

なにをどう言っていいの。閉店の事実を、父と別れた息子の
Y君をいたわれもせず、黙って、きくだけだった。
「玲子先生にあげるから」
自分とおそろいの指輪を胸に下げたチャーンから
一つ取り出して、もらった。

Y君とT君と別れて、・・・

その夜は小寒くて、小走りになった。
車道に面した駐車場の奥、
30歩もあれば
自宅の勝手口。

空はどこもかしこもすっきりとした、まだ冬の空で、
となりの叶やさんの屋根がふと右に見えて、振り向いて、
「ごくろうさまね」
一言、ご慰労・・申し上げなければ・・

走るのか、立ち止まるのか、方針が決まらないままに、
不精して、走りながら振りむいたので、
私は中心を失った。
気がついたら、
私は駐車場のコンクリートに、
ひやり、意外な冷たさに気分が良くて、次に痛みを感じた時には
野球のスライデイングの格好で寝そべるように転んだ。

勝手口にたどり着いてみると、何が悲しいのか、寂しいのか、
ひざを抱えてうずくまって泣いてしまった。次男が
「寝な、おかあさん」
いつきたのか、物音に二階から降りてきていた。
ありがと、布団をひいてもらって。言う通りに布団に入った。

次の朝、
鏡を見て、自分の顔にうっとりしたことはないが、造作がよくないな、と
諦めることはあるが、長年、見慣れてしまっているから
顔見て、いまさら、ぎょっとしたことはない。
ところが、ぎょっとした。

左頬は真っ赤、口びるは腫れて、
いたるところ、痛みが走る。
家族全員、朝の私を見て、後ずさり、
「ぎょっ」という音が皆から聞こえる。
驚かせてしまった。すみません。

鏡を見て、カレンダーを見てあわてた。
あさっては卒業生の結婚式、どうしょう。

お祝いの席にこの顔じゃ、お断りしようか・
悩んでためらって、
決断がつかない。
せっかくの若い二人の披露宴。
私の不注意、
そんなことで欠席していいのか・
あさっての結婚式は卒業生だが、八木山時代のお隣さんの息子のK君の
大切な日なのだ。

それはできない。
見苦しくないようにしてください、事情を話して近くの整形外科にお願いしたが、
白い絆創膏のべったりは仕方ない。
そこに左目の眼帯をすれば傷は大分隠れた。
しかし、ブンと腫れた唇に絆創膏は貼れないから、目立つ。
夫はマスクをしたほうがいい、と言う。
それじゃ、右目しか出ていないことになる。
かえって包帯だらけで気色悪い。マスクはやめた。

ホテルの会場につくと、K君のご両親が飛んできた。
「どうしました?」
「ころんだんです」
「まあ」
でも、5分もすれば見てくれに慣れていただくもんですね。
欠席の後悔で過ごす一日を考えれば、包帯だらけでも来てよかった。

夫は頼まれたスピーチを本当に上手に話した。
私は
息子の大好きな兄みたいなK君の
晴れ姿、
やはり、案の定、スピーチの言葉は詰まった。
湿っぽい話はやめよう、でも、ふれないわけにはいかない。心に添うことにした。

「生きていれば、息子はどこにいてもK君のお祝いには駆けつけただろうと思って、
私はもう息子には何もしてやれなくて、
せめて、どんな顔でも、息子の代わりに出席しようと思いまして。
K君、今日は、私が代わりにきました。お祝いの席に涙は禁物なのに、ごめんなさい」
K君は可愛い花嫁のそばで下を向いて、うなづいて、頭を下げているのが見えた。

同じテーブルには当時の借家の大家さん夫婦、
「お久しぶり、今北さん。
思いだすわねえ・・タケちゃんマン・・」

息子のあどけない、7歳までを知っているご夫婦は仲が良くて何も変わっていない、
当時の息子の愛称をすらすらと・・・

そうだった。

長女の臨月、大きいおなかで
八木山に引越し、双方の亡き両親が孫の誕生と成長を喜んで訪ねてくれたり、小袁治師匠が
東北放送の仕事のたびに泊まってくれて、
3人で飲んでビールが切れるとよろずやさんに走って買いに行ったり、
ひがな、おかあさーん、一心に私をめがけてくる二人の子どもを抱きしめたり、おんぶしたり、
私たちは八木山のてっぺんの明るい空の下で楽しく暮らしたんだ。


叶やさんもひっそりと閉店したのではない。
37年、北仙台の空の下で皆に愛され、幸せの満腹食堂だった。

息子の大好きなK君が、ご両親が、
私たち夫婦が、
わが子、悲しくて思い出すのを承知の上で
それでも
「是非、いらしてください、息子が一番、来てほしい人なんです」
招くのも気を使っただろう。
無傷な人はいない。

「お母さんはしばらく、外に出ないほうがいい」
3人の子どもたちに止められたが、
向かいの八百屋さんはいいだろう。
そしたら、
「私も何年か前、ころんでっしゃ・・」
ご主人が言った。
八百屋さんを出ると
「あらあ、私もこの間、ころんだよ」
卒業生のお母さんが言った。
みんな、ころんでいるんだ。
何かを思って、中心を失ったのだろうか。

外傷は日がたてば治る。
アハハのハ
私が笑うと、子どもたちも塾生も
「ころんだね、派手に」
面白そうに笑う。

本人が笑えば、大したことでもなくなる。
「こけちゃいました・・・」
夢のオリンッピックでマラソン選手がその一言で笑ったら、
見ているこちらの気持ちが軽くなったことを思い出した。
今北玲子


2008年4月24日

背中と瞳

4月に入塾した子供たちは緊張しているが、
座ると気持ちがいいほど背中が伸びている。

夫の授業をアシスタントしていると、子供たちの背中を観察できる。
背中って不思議なもので、その子の気持ちが良く見える。
やる気のある背中はひと目でわかる。
元気な背中なのだ。
張りのある背中で、後ろからのぞいてみると鉛筆を持つ手がよく動いている。
夢中で勉強している子が多い。

元気のない背中の生徒に心配になって近づいてみると
問題がわからなくて困っていたり、風邪を引いていることがわかったり、
部活でくたくただったりする。

瞳も・・・
入塾したばかりの子供たちは瞳に星が飛ぶようにきらきらしている。
中1のクラスは特に
きらきらのきらきら、
まだ、小学7年生といってもいい。
あどけないが、
中学生になって、初めての塾で
夫のちょっとした冗談にも、
瞳も背中も元気にドッと弾んだ声で笑ってくれる。

中2は気を引きしめる子供たちが多い。
背中が、やるぞ。

中3は受験モードにはまだだが、
背中は
顔があるのではと思うほど、個性が出る。
志望校が決まっている子はめらめら炎が見えるし、
まだの子も、この1年
がんばるぞっ。

春の教室はどの子もやる気でみなぎる。
この子供たちの
背中と瞳が
丸くならず、うなだれず、
濁らないように、
毎年、思う。

私の背中は誰が見ているだろうか。
塾の子供たちもご近所も
さらに、もっとみんなに見られているのでしょうね。
玲子先生、元気ないね?
たまに目ざとい人は背後から尋ねる。

しょぼい背中にならないように
気合入れて・・・

中3の子供たちは4月も半ば、夫にがつんと叱られた。
宿題をしてこなかった生徒がぞろぞろ。
「受験を甘く見るな。してこないんだったらプリントを持っていくな」
全員、望みだけではなんともならない怠惰を打たれ、
がりがり、鉛筆を走らせていた。そうなのよ、何もしなけりゃ、何も生まれない。
がんばれ・

「ただいま」中3の息子が帰ってきた。

「ねえ、お母さん、今日はお父さんの雷落ちたね・・
中3にもなってちゃんとプリントをやっていかなかったから」
しかられたうちの一人の息子は笑いながらも、落ち込んで見えた。
「そうだね」
さっきまで教室にいたからわかるよ。

他のご家庭の子供たちなら「塾、どうだった?」
「まあまあ」
塾の息子は父に怒られ、母が後ろで見ている。
一足先に帰ってきた私に「ただいま」って言ったって
具合悪くなリますよね。
気の毒だな。

ジュース飲む?
うん、ありがと、
の、代わりに私に放屁。
「こら、ちゃんと言いなさい」言ったけど、
内心、それもよかろう。
たまったもんじゃないよね。
何でも出せばいいってことよ。

「私の母の小話だけど、教えたったっけ、言ったっけ?」
「なに?聞いてない」

あのね、話していい?
うん、

・・・母ちゃんと小さい息子がいたんだって。
道で母ちゃんが誰かと立ち話。
母ちゃんがプッ!
母ちゃんは人前だったから、恥ずかしくて
「なんだべなあ、あんだは、こいなどこで屁こいて
おしょすさま、だこと」(おしょすさま・・恥ずかしいこと)
・・・息子のせいにして、叱ったんだと。
ごつんと小突かれた息子は・・・・
母ちゃんのすそ引っ張って・・・・
「なあ、母ちゃん」
「ん?」
「なんだべ、早く言わい」
・・・・・・・
「母ちゃんの屁も俺の屁か・・・」

息子は柳原可奈子みたいに
「なにそれ、受けるんだけどーー・・」

よろしゅうございました。
息子の笑顔、
笑うと背中と瞳がつながる気がした。

尾篭お許しを。
今北玲子

2008年4月10日

教育と格差社会

4月13日(日)は佐々木賢さんの講演会。 私がお世話になっている家族ネット東北の集会に 定時制高校の教諭時代から教育界や労働界への鋭い批判、指摘に定評のある 佐々木賢さんをお呼びしている。今回は、昨年出版された著書と同名の演題でお願いしている。 滅多にない機会です。多くの方に聞いてもらいたいと思い、この欄で紹介する次第。

第58回家族ネットワーク東北集会

講演&懇談
●とき 4月13日(日 ) 1:00p.m.~4:30p.m.

●ところ エル・ソーラ仙台 大研修室(アエル28F)℡022-268-8041

● 参加費 会員 500円 一般700円

● テーマ「教育と格差社会」教育改革問題は実は労働問題であることを著書「教育と格差社会」
の中で指摘し、若者にとって働きがいのある仕事場になっていな
い現状を批判しながら若者への応援歌を発信し続ける講師の話

講師 佐々木賢氏
日本社会臨床学会運営委員・神奈川県高等学校教育会館教育研究所代表。著書 『 教育と格差社会』(青土社)、『怠学の研究』(三一書房)、『教育という謎』『親と教師が少し楽になる本』(北斗出 版)など。

講演後 質疑応答、懇談形式で講師とともに参加者全員でこのテーマについて考えていきます。
また、集会後には場所を変えて交流会も予定しています。

学校はどう変わるのか 教育に未来はあるのか
学力向上を謳い、校内暴力、いじめ、怠学、不登校等の学校病理を生徒 のこころの問題にすり替えて、建前を語る教育再生構想は欺瞞だ。直視すべきは、教育問題とは即ち、社会矛盾を鋭く反映する労働問題そのものだということ。知識・学歴が仕事に役立たなくなった格差社会出現のメカニズムの数々を、教育現場の疲弊に見る。衝撃の分析レポート。(著書「教育と格差社会」の帯より)

ケンさん、と私たち仲間は呼んでいます。いつ会っても
笑みを絶やさずニコニコ顔のケンさんは、少々トーンの
高い声で言います。経済を知らないで教育を語る人が多
すぎます、と。情緒論に流されやすい私(今北)には耳
の痛い話です。初めて会った頃、現役の定時制高校の先
生という立場から発せられる鋭い指摘はそのどれもが現
場で働く若者(夜間高校の生徒)と丁寧に付き合ってい
るからこそのものでした。今回の著書『教育と格差社会』
では、温和な賢さんにしては珍しく怒りに満ちた言葉が
多いように思います。それだけ状況は逼迫しているとい
えます。滅多にない機会です、是非、友人、知人お誘い
の上お出かけください。
連絡先 家族ネットワーク東北 / 子ども支援塾ネット
仙台市青葉区昭和町6-6 今北正史方 ℡ 022-234-0331

About 2008年4月

2008年4月にブログ「北剏舎日記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年3月です。

次のアーカイブは2008年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。